しだれ桜

遅咲きの紅しだれ桜が満開です。

毎朝、季節に追いかけられるように、庭仕事が待っています。議会中は出来なかったので、朝6時に庭に出て、毎日草取りと掃き掃除です。河津桜と白木蓮が今年は一度に咲きました。
8056ベクレルの落ち葉
昨年末に、屋根の雨どいにたまった白木蓮の落花と落葉は、土状となっていましたが、8056ベクレルの結果が出ています。3月15日に満開だった花が放射能をひき受け、わが家の屋根にずっとたまっていたのだと思いますが、私は9ヶ月以上被爆していたことになります。当然枝葉は、もっと近くで被ばくし、そのせいか、花つきが少なかった様に感じています。

 
 
 

 

左が昨年、右が今年です。画像の大きさが違いますが、花の数は五分の1くらいです。
母が肺炎を起こしました。
先週の初めから、上尾中央病院に入院していた母が、高熱を出し、おかしいと思っていたら、肺炎でした。
昨年12月に脳梗塞で入院したのですが、3月からはリハビリ病棟に移り、杖を突いて歩ける様になりました。左上半身はまだ回復しませんが、足は少しずつ引きずれるようになっていたのです。
しかし、今回のことで、又後退してしまい、今は痰が絡んで苦しんでいます。そんなわけで、又病院に足しげく通うことが多くなり、毎日時間が無くて、悲鳴を上げています。
今日は、近況報告で終ることにしますが、3月議会の予算審議では、もっとも不可解なものが、協働事業補助金です。その報告の部分をアップしておきます。
自治振興の中で講師の謝礼・NPOの支援事業
概要説明

  • パートナーシップ市民講座の開催、NPO職員講座と、職員の知識とモチベーションを上げるために、講座を開催していきたい。
  • そのほか、旧若宮寮跡地の検討委員会の会議も開催をしていく。
  • 市内在住の外国人の生活支援が図れたこと、NPO職員講座では、職員の協働に対する意識を高める効果があったと考えている。

 予算の概要説明66ページに、国際交流NPO支援事業の15万6,000円と書いてあるが、説明 書ではどれなのか読めない。予算の配分を説明していただきたい。
 日本語ボランティア講師レベルアップ講座は講師謝礼1万円。日本語教室ボランティア講師への謝礼で3万円、国際交流事業で5,000円、NPOの支援事業に市民講座の講師謝礼で6万円。そのほかに旅費、食料費、県の交流協会への負担金、消耗品が5万1,000円あり、合わせて15万6,000円という内訳になっている。
旧若宮寮跡地の検討委員会はアドバイザーとして7万8,000円、委員の謝礼で4万2,000円、旧若宮寮跡地の見学者の解説謝礼で6万円を見込んでいる。
 国際交流とNPO支援で、国際交流の金額が4万5,000円、今のその若宮寮も含めてNPO支援で22、3万ということか。非常に少ないというか、名前だけ国際交流といっても、これじゃ何もできない。多文化共生社会は、国の方針にもなっているわけだが、余りにも少な過ぎて、外国人と一緒に交流なんてほとんどできないだろうなというのが実感だ。きちんと予算を確保することはできないのか。
 他市では、国際交流協会のようなところに100万を出すなどの事業展開をしているような市町村もあるが、桶川市は、職員とボランティアで実施する形をなので、他から比べると少ないのかなと考えている。情報交換をすると、他市の状況も見えてくるで、指摘されたところは、どのような活動ができるのか、今後検討していきたいと思う。
47ページ、施設等(若宮寮)調査委託
 若宮寮について、歴史と現状の調査を実施すると事業概要に書いてある。具体的にどんなことをやって、それからどういう調査を委託するのか、どなたに委託するのか。
 この跡地の活用を図るために、基礎的なデータ、歴史、現状、活用についての専門的な調査をお願いしようと思っている。1番目として、歴史的な経緯の調査、2番目として、建物の現状の調査、建物の保存対策の検討、各種法令等の確認、活用方法の検討ということが主な内容になると思っている。委託先は、専門的調査が可能なところに入札で決めたいと、準備を進めている。
 入札参加資格業者の中から決めるのか、前は学者に見てもらって、大学の方と共同研究なり何なりを考えているという話だったが、今回の場合には、あくまでももうコンサルに委託という感じになっていくのか。本当に専門的な研究、調査が可能なのか、大学の支援を仰いだほうがかえってよいのではないか。。
 大学等の専門的な機関等でという話だが、過去に他市等でも調査をしている業者もいると思うので、一応、こちらは入札可能業者で、一覧表の中から選定をしていこうと考えている。現状では、できるだけ業務仕様書をきちっとつくり、その仕様書に基づき入札をしていきたい。
49ページの協働提案事業調査委託
 新規事業だが、概要を見ても漠然として、つかみづらいが、何を目的として調査するのか
 全国自治体における協働提案制度、先行事例の収集調査、統計分析等を行い、今後、実施される協働提案事業への活用を図っていこうと考えているもの。事業の充実に資することが目的だ。具体的には、協働事業事例のデータベースの活用を図っていく、提案制度における運用面での活用、職員意識の啓発への活用、制度の見直しへの活用を図るための調査と考えている。
 今、聞いた話では、インターネットやほかのいろいろなツールを活用して、職員が調査すれば十分できる。200万も委託することは全く必要ないと見受けられる。なぜまたコンサルなどに委託するのか。若宮寮もそうだが、なぜ職員がみずから努力できないのか。
 都市自治体、及び東京特別区等、約800団体ぐらいを対象団体として考えている。協働事業提案制度及びその制度を活用した協働事例の調査。分析は、例えば行政発案型、市民団体発案型、地域協働型等の種類の調査の分析、2つ目として、政策分野別、それから担当課別の協働事業の事例分析等を行っていきたい。これらを、今後の協働事業に生かしていきたいと考えている。
 事業調査に関して、かなり広範にまたがると言いつつも、政策審議室もあり、桶川市には優秀な職員がたくさんいるはずだ。総合的に政策審議室などは考える場所で、今はインターネットもあるし、いろんな文献もある。新しく何か掘り下げていくということはないので、委託をする必要はないと思う。200万は無駄なので、ぜひ職員でやっていただきたい。この1,000万と連動して、何かこんなにイメージのわかない予算の使い方は珍しいなと思う。
 大学との連携も考えていければと思っている。もちろん職員も、我々もいろんな調査も含めて進めていきたいと思っている。
協働提案事業補助金

  • · 内容は、市や地域の多様な団体と連携・協力して行う提案事業に対して補助を交付する。
  • · 市民と市が適切な役割分担のもとに、双方の責任において協力しながら地域の課題を解決していこうとするもの。補助金の上限は100万
  • · 効果は、市民の自由な発想を生かした多様で効果的かつ効率的な事業展開が期待される。
  • · 提案団体は、市内に事務所、活動拠点がある市民公益活動団体、NPO法人、ボランティア団体、自治会、PTA、子ども会など。1年以上継続して活動を実施し、営利を主たる目的としていないことが原則。
  • · 提案事業は、自由提案型の事業、団体のほうから自由にテーマを設定して提案をするもの。テーマ設定型の事業、市が市民と協働で取り組みたい課題やテーマを設定し、具体的な事業を提案してもらうもの。
    • · 第1期の募集、4月の9日から5月18日ぐらいまで、事前の説明等を行う。
      • · その他 事業が終了の成果を発表していく。

問 補助金が1件当たり100万だと、限度100万の場合、10団体が利用できることだが、どの程度を見込んでいるのか。
 100万が上限ということで、既に活動している団体等に聞くと、100万の事業を立ち上げるのは非常に大変で、もう少し低くてもと考えているところも比較的多い。10万、20万の ような額だと、比較的、参加しやすいと聞いているので、100万で10団体で終わってしまうとのではなく、できるだけ幅広く活用していただけるよう考えていきたい。
 ここに来て唐突に出てきたのが何となく解せない。基本計画が去年、一昨年、つくられたと思うが、その中にどう位置づけられているのか。実施計画の中ではどのように位置づけられてきているのか。
 第5次総合振興計画に掲げるまちづくりの課題の中で、未来像の実現のために取り組む大綱と、協働のまちづくりの指針で示した協働のまちづくりを計画的かつ着実に推進するために、平成23年の4月に「みんなでつくる愛着の持てるまち おけがわプラン」と、協働推進計画を作成した。その中で協働事業提案制度というものを位置づけ、24年度からスタートさせることで現在、提案をしている。
 いろいろな市民団体の助成があるが、今まで活動してきた団体は、男女共同参画も文化団体も、わずか数万の助成しかしていないというところがたくさんあり、実質的に活動がなかなかできない。協働事業を十分してきたのに、何でここに来て新しく募集をしなければならないのか。今までの市民活動をしている人たちを評価をし、手厚く助成をしていくということも加えるのならわかるが、上限100万といきなり大きなお金を出して、1,000万も計上する。幾ら桶川市が余裕があるといいつつも、財政難は全国的な状況の中で、1,000万も突然、イメージのわからないものを助成していくというのがわからない。若宮寮の活動をしている人たちへの助成も前提となっているのか。
 既に活動している団体も多いのではないかということが確かにある。いろんな地域の課題を、今までも行政でももちろん取り組んで、既に協働型の活動もしているが、地域、市民、NPO等の発案に基づき、地域の課題の解決に生かしていただければと提案をさせていただいている。今回、提案した2つの自由提案、テーマ型の協働事業をうまく活用していただければ大変ありがたい。これについて周知を図っていくために、いろいろな形でPRさせていただいて、多くの方の参加をいただきたいと思っている。
  この提案制度を発足させるのは、地域の課題解決ということで若宮寮のことを念頭に置いてではない。あくまでも地域の課題の解決が第一の目的であり、その活用が図れれば、そういうものも視野に入ってくるのかなというふうに思っているところだ。
 それこそ前のページにあったNPO支援というのは、。第4次振興計画でもずっとうたわれてきたはずだ。そのときには全然やらないで、何で今回に限ってぽんと出てくるのか全くわからない。男女共同参画の団体など2万、3万の支援しかない。一方では100万と、イメージがわからない。実際に今、活動している団体に支援をするということではなく、新しく団体をつくらせて、何かテーマを出して、それで立ち上げる、そこにこれだけのお金を投資し、支援をしていく意味がわからないので、そこも含めて、地域の課題というものもどういうふうに考えたらいいのかも含めて教えていただきたい。
 今まで行政等がいろんな事業を進めてきたが、いろんな社会の変化もあり、市民が考えている活動がなかなか進んでいかないということもあると思う。市民の方の自由な発想を生かしていくということで考えているところで、具体的に何というと今すぐ出てこないが、NPO団体やボランティア団体が抱えている課題を、市の課題の中で、市と一緒に進めていくということで考えていくもので、それを提案していただきたいと今回、提案をしている。
現在、既に活動しているものについても、今回の協働の事業として取り入れていきたいと考えている。
 これ以上、余り具体性がないところにこのように予算をつけるというのは今までない。これだけ各課でけちけち削っていく時代に、どかんと1,000万も、想定されるものがよくわからないという段階で、しかも調査も委託をすると。何にお金を使っていいのかわからないから、それに調査を委託すると思えてしょうがないが、これについては慎重にしていただきたいということと、今まで桶川の中で一生懸命、頑張っているNPOやボランティア団体にまず光を当ててほしいと、強く要望しておきたい。
 
 

  • URLをコピーしました!
目次